こんにちは!
パーソナルトレーナーのけんとです!
1回目の動画を見てくれてありがとうございます!
今回は2回目の動画のプレゼントです!(前回より長いけど頑張って見てほしい!)
本日僕がお伝えするのは…絶対に失敗しない糖質の摂り方です!
1回目の動画では糖質を食べないと太るんですよってお話しをしたと思います!
でも、それでもまだ糖質を食べるのは怖い!って思う人はいるのではないでしょうか?
たぶんなんですけど、今見てくれているあなたもそうじゃないですか!?
今はテレビとか雑誌とかのメディア、とはSNSでインフルエンサーがとく糖質制限の話しをしてますし
もうメディアが煽っちゃってるから糖質が悪だと思っているのは仕方のないことかなと思います…
実際に、僕がダイエット指導をしていても99%くらいの人が糖質を悪だと思っています。
でも本当は糖質って3食しっかり食べないと痩せないし、しかもリバウンドの確率も非常に高くなってしまいます。
ただ、今まで糖質をうまくとれていなかったあなたが急に糖質を摂り始めるのは良くないです!
これはなんでかっていうと1回目の動画でも話した血糖値の乱高下が起きてしまうから!
なので徐々に糖質を増やしていく、というちょっとしたテクニックが必要になります!
なので、今日は絶対に失敗しない糖質の摂り方、ということでお話ししていきます!
この方法なら絶対に太らないし、絶対にやせられるはずです!
ここからは絶対に失敗しない糖質の摂り方を3つ紹介していきます!
まずは先にその3つがなんなのか話しちゃいます!
・低GIの食品を摂る
・食物繊維を摂る
・果物を摂る
この3つを守るだけでダイエットに成功できます!
1つ1つわかりやすく解説していきます!
まずは低GI食品を摂る、ということから話していきます!
まずGI値ってご存知ですか!?
GI値っていうのは血糖値の上がりやすさっていうのを数値化したものです。
100に近づけば高GIだし、0に近づけば低GI。
参考までに白米のGI値は96で100に近いから太りやすいんですよ!
玄米・オートミール・そばこの辺りはダイエットに良いとされていますが、これらのGI値は大体55くらい!
いわゆる低GI食品に分類されます。
だからまずはこれらを食べる必要があるんです!
GI値の低い食品の何がいいかって言うと、血糖値の上昇がとても遅いんですね!
血糖値の上昇が遅いってどういうことかというと、まず食べたら胃で消化されます!
そして小腸で吸収されて、いろんな過程を経て血液の中に糖質が放出されます。
でも、このまま血液の中に糖質がありすぎると有害なんですね…
血管にへばりついたりとか、動脈硬化の原因になったりとかするので血糖値は下げなきゃいけない!
なのでインシュリンという血糖値を下げてくれるホルモンが出てくれます!
でもこのホルモン、別名肥満ホルモンと呼ばれていて糖質を脂肪に変えてしまうデメリットもあるんです!!!
話しをまとめると、血糖値が急上昇→インシュリンが大量放出→脂肪がめちゃくちゃ作られる、ってことに…
だけど!低GI食品は血糖値が緩やかに上昇するのでインシュリンが適量しか出ません!
そうすると脂肪があまり作られないので、痩せやすいんですね!
だから、簡単な話し白米を玄米を変えるだけでも痩せられます!
だから僕は低GI食品をおすすめしているんです!
ここで、おすすめの低GI食品を画像でお伝えします!
さらにパンが好きな人!多いと思うんですよね!笑
なんとライ麦パンと全粒粉なら食べてもOKです!!
全粒粉のパンはGI値が50しかないので、ダイエット中でも食べて大丈夫ですよ!(良かった)
次に食物繊維についてお話ししていきます!
食物繊維を摂らないといけないのは、昔からベジファーストという言葉があるので知っている人が多いと思います!
まず食物繊維を摂るべき理由は何個かあって、1つは血糖値の乱高下が抑えられるから。
これは食物繊維が糖質の吸収を遅らせて、血糖値の上昇が緩やかになるからです!
でも、これくらいだったらあなたも知ってると思うんですよね!
でも、もう1つの食欲を抑える効果がある、ってことはたぶん知らないと思います!
どういうことかっていうと食物繊維って腸の中で腸内細菌のエサになるんですね?
そしたらGLP-1っていうホルモンが分泌されます!
このホルモンは満腹中枢を刺激して、食欲を抑える効果があるんです!!!
逆を言えばGLP-1がうまく分泌されないとお腹が空いてしまいます!
だから食物繊維を食べるだけで、お腹が空かなくなるんですよ!
野菜食べるだけでいいんですよ!めちゃくちゃ簡単じゃないですか!?
野菜を食べるだけで血糖値も抑えられるし食欲も抑えられるって最強だと思うんですよ!
な・の・に食べてない人が多すぎるんですよ!笑
ということでおすすめの食物繊維を摂る食材を紹介するので、絶対に食べてください!
もし野菜が好きじゃなくて食べられないって人はフルーツでも大丈夫です!
それはこの後に説明します!
でも、野菜をただ食べろって言われてもどれくらい食べればわからない人もいると思います!
そういう人は昼と夜に最低でも手の平1杯分くらいは食べるようにしてください!
本当は350gくらいは食べたいんですが、あくまでも目標!って感じで大丈夫です!
最後にフルーツを食べるってことに関して説明していきます!
フルーツって実は食べても太らないし、なんなら痩せるんですよ!
これは農林水産省からもデータで出てるんですね!
肥満を予防する効果があるから、食べてくださいってハッキリ国が言っています。
フルーツの良いところは果糖が含まれていることです!
何が良いかというと1回目の動画で話した、耐糖能を改善してくれる効果があるんです!
ちょっとだけ難しい話しになるんですが、私たちの体は基本的に糖質を使って動くように設計されています。
これはミトコンドリアっていう細胞、簡単にいうと工場みたいなものが体にあるんですね?
このミトコンドリアが糖質を使って僕らの体にエネルギー、もっとわかりやすくいうとガソリンを提供してくれます。
一応脂質とかタンパク質でもガソリンは作ってくれるんですが、ミトコンドリアはあまり好きじゃないから使ってくれないんですよ笑
糖質を制限したら脂質しかなくなりますよね?
だから仕方ないな〜ってことでミトコンドリアは脂質を好きになるんですよ…かわいそうですけど…
でも、脂質じゃ全然ガソリン作れないので、代謝は下がってしまうんですよ。
この脂質を好きになってしまうことをランドルサイクルといいます。
そしてこのランドルサイクルが起きると体の中では、糖質を吸収するのをブロックする酵素が出ちゃいます。
ということは、ランドルサイクルが起こると糖質を全然処理できないから、血糖値が乱高下してしまいます。
だから私たちって普段からしっかり糖質をとって、糖質代謝の体にしておかないとダメなんですよね…
果糖はさっき説明した糖質をブロックする酵素をすり抜けて、体に糖質を入れてくれます!
そうするとミトコンドリアは糖質を使うことを思い出してくれて、その結果、耐糖能が改善されるんです!
耐糖能が改善されれば代謝が良い、痩せやすい体になるんですね!だからフルーツって食べないとダメなんですよ!
しかもフルーツが良い理由はまだあって、食物繊維もビタミンもいっぱい入ってます!
ビタミンは簡単にだけ説明しますが、栄養素を体が使える形に変えてくれるサポート役みたいなものです!
要するにビタミンがないと代謝が下がってしまうんです!
フルーツは耐糖能を上げて代謝を上げてくれるし、ビタミンもあって食物繊維が血糖値の乱高下を抑えてしかもし食欲も抑えてくれる!
一言でまとめるとスーパーフードなんですね!
だからフルーツは絶対に食べるようにしてください!
フルーツの量は1日200〜300gがおすすめです!
ちなみにフルーツ画像のフルーツがおすすめ!
ただ、バナナだけ注意が必要で果糖の他にグルコースという太りやすい糖質が入っています。
だから1日2本になるとちょっと多いので、1日1本までにしておきましょう。
あと冷凍のフルーツを食べるときは解凍すると溶けた水に栄養が出てしまうので、ヨーグルトなどその水ごと摂取できる食べ方にしてください!
ここまで3つお話ししてきましたけど、正直守る自信ってありますか?
そこで、運動がかなり重要になってきます!
その話しはまた次の動画で話しているので、絶対に見てください!
ただし!動画を見ても「人によって適切な食事は違う」ため、痩せるとなると結構難しいです…
どれくらい糖質制限をしていたか、そもそも身長体重性別によってカロリーが違う、など本当に人それぞれなんです!
なので「どうしても早く痩せたい!」という人には私がオンラインでダイエット指導を行ってます!
でも既に反響をいただいていて僕の手がなかなか空かず…今回は3名様までとさせてください…!
埋まり次第、終了とさせていただきますのでお早めに…!
30分10,000円
3名様限定30分5,000円
私は自身でも4ヶ月で-13キロのダイエットに成功しています。その経験と栄養学的、医学的知見から1,000人以上の方のダイエットをサポートしてきました。
今や店舗でのダイエット指導だけではなくオンラインでのダイエットサポート、TikTok(登録者1万人以上)による情報発信など多岐にわたり活動しています。
その中で特に感じるのが「食べないことで痩せない」人が多すぎるということです。これは糖質制限や過度なカロリー制限の流行によるものだと思います。このままでは痩せられないばかりか、太りやすい体質になる人がどんどん増えてしまう。
そう考え、ダイエットの正しい知識をみなさんにつけていただきたいと思い、ダイエット指導やTikTokでの発信をしています。プレゼントする動画をみていただければなぜあなたが痩せないのか、どうすれば痩せることができるか深く理解してもらえるはずです。